前回に引き続き、「カンジダ菌による健康問題から身体を守るための方法」についてご紹介させて頂きます。
▼カンジダ菌が体内に与える影響
カンジダ菌の異常な増殖や菌糸体への変化は、様々な不調を引き起こします。
免疫系 花粉症、アレルギー、関節性リウマチ、かゆみなどの炎症反応等
消化器系 胃炎、下痢、食道炎、便秘、潰瘍性大腸炎、クローン病等
その他 味覚異常、舌痛症、気分の落ち込み、不眠、月経異常等
▼カンジダ菌との付き合い方
カンジダ菌は一生付き合っていく菌です。菌を増やしすぎず、組織侵襲性を示さない「酵母型」に変化させることが大切です。
【カンジダ菌とうまく付き合うための食事】
GOOD!
・新鮮な生野菜(カンジダ菌の菌糸化を抑制)
・海藻やきのこ類(腸内環境を整える)
・乳酸菌を含む発酵食品(腸内環境を整える)
・シナモンやバジル等のハーブ(解毒・抗菌作用)
・ニンニク、ショウガ等の香味野菜(解毒・抗菌作用)
NG…!
ブドウ糖やショ糖など、砂糖を多く含む食べ物(カンジダ菌を増殖させ、菌糸化を促進させる)
【カンジダ菌を増やさないための生活習慣】
・抗生物質は腸内の常在菌を破壊してしまうので、長期での服用は控えましょう。
・免疫力が低下すると、常在菌とのバランスが崩れ、カンジダ菌が増殖しやすくなります。免疫細胞が多く存在する腸内環境を整えましょう。
▼栄養療法で利用される、カンジダ菌対策サプリメント
オリーブリーフ
天然の抗生物質オリーブリーフ。増えすぎてしまったカンジダ菌がもちろん、腸内の悪玉菌の除去にもおすすめです。
バイオジェニックス
免疫は腸内環境と密接な関係があります。腸内環境を整えることで、カンジダ菌が優位になるのを予防します。