会員限定ページ

2018.10.19更新

P&A会員の皆様、こんにちは。

今回は、第20回 P&A学術交流会(9月15日開催)の講演報告として、ナチュラルクリニック代々木・医師、P&A学術委員の岡治道先生の講演内容をご紹介させて頂きます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

「栄養療法の潮流と細胞膜栄養療法」

岡 治道 先生(ナチュラルクリニック代々木・医師/P&A学術委員)

 

長年、整形外科の分野に従事していたという岡治道先生。

ご自身が肝臓移植をされたことをきっかけに栄養療法と出会ったそうです。

「医学部では栄養学は学びません。」

と、ナチュラルクリニック代々木での診療を始められたことで患者さんの変化に驚くと共に、食事・栄養の大切さを改めて感じたと仰っていました。

 

栄養学の歴史、栄養療法の現代の流れ、細胞膜栄養療法、栄養の語源などについてお話しをされ、栄養の語源にいては「考養」と「親に考を尽くすこと」の意味で用いられ、その後に身体を滋養する意味で「営養」と表記されていたとのこと。

栄養とは、現代の生理学的な働きではなく、身体を健康にするという意味が昔からあったということは、本質的なものであると思いました。

 

また、現代では糖尿病、脂質異常症、高血圧症等の生活習慣病をはじめ、食物繊維の不足、女性の痩せ、低体重などの新型栄養失調が問題視されていること。

その他、知能障害や精神障害なども増えている背景に、化学物質の影響や栄養状態以外にも晩婚も関係していると、現在の社会背景についても述べられました。

 

また、TCAサイクルにおいてのビタミンやミネラルの大切さやオーソモリキュラー医学の特徴、栄養療法のポイントとなる低血糖症を改善させるための糖質摂取量やGI値を考えた食品の摂取方法などと併せ、これらの働きをより高める為の細胞膜についてのお話など、幅広い視点でお話しして下さいました。

 

日本ではまだ栄養療法についての理解が乏しい現状ですが、岡先生のお話は分かりやすく、栄養療法の重要性や可能性を考えさせられるお話でした。

 岡治道先生

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

次回は、当協会(予防医学・代替医療振興協会)理事長・医学博士の神津健一先生の講演内容をご紹介させて頂きます。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

本部事務局

公式WEBサイト https://www.pamedicine.jp/

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2018.10.12更新

P&A会員の皆様、こんにちは。

今回は、第20回 P&A学術交流会(9月15日開催)の講演報告として、株式会社 萬内・代表取締役社長の井坂猛先生の講演内容をご紹介させて頂きます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

「付録人生、萬歳・萬内!!八方破りの健康法」

井坂 猛 先生(株式会社 萬内・代表取締役社長/P&A専務理事)

 

「私は20代の時に神津先生との出会いがあり、長年に渡り今なおその当時の心意気が繋がっていると感じています」と井坂先生はおっしゃいます。

 

一般的に、病気になった時に病院に行くと、手術、抗がん剤、放射線治療等を行い、根本治療にはならないことが実際の医療現場で起こっています。

一方で、病気をお持ちの方で、家族に対して、また友人に対しても、毎日感謝することを忘れず、支えられて生きていることを感じている方々がいます。

実はそれこそが何よりの健康法であり、感謝は信念となって体の自然治癒力を高めます。

井坂先生は、社会的問題となっている介護に関しても実体験を含めてお話しくださり、

「苦と思えば苦となり、楽と思えば楽しく思えてくる。その切り替えが何より大切です。」

とのお話には大変共感を得ることができ、これからの介護社会を改めて考えるきっかけとなりました。

 

また、栄養素は私たちの体をつくる材料となりますが、現代人は食生活の乱れやストレス過多等で必須栄養素が不足しやすく、

サプリメントが普及しつつはあっても継続摂取の難しさが課題となっています。

井坂先生が代表を務める株式会社萬内では、予防医学を礎として高品質な健康食品を取り扱っていますが、

「結果の出せる健康食品を取り扱うことで、摂った方にその体で体感していただき、継続性に繋がる」とおっしゃいます。

そして、健康食品をとるから病気が治るのではなく、細胞が元気になるから病気が体から逃げていくのだとお話され、

認知症や病気をお持ちの方々にK・リゾレシチンをお摂り頂いた実体験のお話を興味深くお聞かせ頂きました。

 井坂猛先生

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

次回は、ナチュラルクリニック代々木・医師の岡治道先生の講演内容をご紹介させて頂きます。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

本部事務局

公式WEBサイト https://www.pamedicine.jp/

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2018.10.03更新

P&A会員の皆様、こんにちは。

今回は、第20回 P&A学術交流会(9月15日開催)の講演報告として、株式会社 本物研究所・代表取締役社長の佐野浩一先生の講演内容をご紹介させて頂きます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

「”ほんもの”で笑顔をつなぐ」

佐野 浩一 先生(株式会社 本物研究所・代表取締役社長)

 

舩井本社グループ・株式会社 本物研究所の代表取締役社長を務める傍ら、ライフカラーカウンセラー認定協会でカウンセリングトレーナーも務められる佐野先生。

前職では13年間、英語教諭として教鞭をとられていらっしゃいました。

 

カウンセリングは、クライアントの話を「聴き」、トラウマや恐怖症、不安症を取り除き、生きやすくなるための方法を共に考えることが仕事である、とのこと。

よくある間違いとして、「そうなんだ。私も小さいときにね・・・」と、自分の話をしてしまうことを挙げられました。

共感をする際に注意しなければならないのは、自分の経験とすり替えるのではなく、クライアントが感じた気持ちや想いを共に感じること。

そして、人には必ず脳のクセがあって、過去の記憶や見たものが認知となり、ものの見え方は認知によって変わります。

クセは、あるニューロン(脳神経)の信号の通りやすさです。

カウンセリングでは「マイナスなクセ(回路)」を遮断し、「プラスのクセ(回路)」を新たに通すことが必要となり、その際には、やはり食習慣を整えることや脳の栄養補給も大切であるとお話されました。

 

実は、お子様が小学生から闘病生活を送っているとのこと。

「息子の病によって、僕はたくさんのことを学ばせてもらい成長できました。病気の恩恵を受け、今があります。」

きっと壮絶な想いや体験をされてきたのではないでしょうか。

佐野先生のカウンセリングという目には見えない思考の捉え方と、脳科学・栄養学など多角面から健康、人生を見つめる視点が印象的でした。

 佐野浩一先生

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

次回は、株式会社 萬内・代表取締役社長の井坂猛先生の講演内容をご紹介させて頂きます。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

本部事務局

公式WEBサイト https://www.pamedicine.jp/

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

お問い合わせ

CONTACT

P&A会員や資格取得について、予防医学・代替医療についてのお問い合わせはこちら

  • お電話でのお問い合わせ 03-5269-1731(代)
    bottom_img04.png
  • メールでのお問い合わせ
  • メールお問い合わせ
  • 各種お申込み
  • 会員限定ページ
  • page top