会員限定ページ

2023.02.07更新

 私たちの脳は、神経細胞(ニューロン)のネットワークによって沢山の情報を処理し生活していますが、その情報は電気信号として素早く脳の中を走り、そこに感情が生じてくるように働いています。神経細胞と神経細胞の間には、シナプスと呼ばれる連絡部分があり、電気信号で送られてきた情報の量に応じて、神経伝達物質が送り出され、次の神経細胞のシナプスに渡すことで情報が伝わっていきます。この神経伝達物質はセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリン、エンドルフィン、GABAなど100種類以上ありますが、この連携がうまく取れている時は、人間の体や精神は調和のとれた状態になります。特に感情面の調和では、3つの神経伝達物質セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンが重要です。これらは、お互いに影響を与え合っていますが、中でもセロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑えてコントロールを行うため、心のバランスを取る司令塔的な役割を担っています。
 セロトニンの主な働きは、精神を安定させ幸福感を生み出すことですが、セロトニンを増やすことで、ドーパミンやノルアドレナリンの過剰分泌や減少、枯渇を防ぐことができます。簡単に表すと、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌は、欲望や欲求の心である「本能」の状態で、それを抑える「理性」がセロトニンの分泌になります。ところがセロトニンは、過剰なストレスや本能を抑え続けているうちに消費されて疲弊していきます。セロトニンが少なくなると、「理性」の蓋は外れて、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を止めることができなくなり、欲望のままに行動したり、攻撃的になったり、うつになったりと、不安定な精神状態に陥ってしまいます。またセロトニンは、朝起きた時から分泌が始まり、日が沈む夕方まで分泌され、夜には分泌が抑制されてセロトニンを材料にして「メラトニン」という睡眠ホルモンが分泌されます。セロトニンの不足は睡眠の質にも影響を与えます。

 ドーパミン

 

【セロトニン不足+ドーパミン過剰】
 ドーパミンが過剰になると、セロトニンによって抑えられていた「欲望への歯止め」が効かなくなるので、過食やアルコール、タバコ、ギャンブル、恋愛、買い物依存、ネット依存、ゲーム依存、スマホ依存など、何かに深くのめり込み「依存症」を起こしやすくなります。また思考機能が過剰に働いて、見えないものが見えたり、聞こえない声が聞こえたりといった幻覚や妄想の症状を伴う統合失調症を発症する原因とも考えられています。ドーパミンの暴走は、日常生活での「感情の抑圧」や「我慢のしすぎ」によって起こるストレスが引き金となります。「やりたいことができない」「言いたいことが言えない」というストレスは、我慢を続けることでセロトニンを消費し続ける一方、やりたいことへの渇望がドーパミン分泌を増加させます。

【セロトニン不足+ドーパミン不足】
 ドーパミンは物事への意欲やモチベーションを生み出す物質ですが、セロトニンとドーパミンが同時に不足すると、物事への意欲が喪失し「やる気が出ない」状態に陥ります。無気力で物事への関心や興味も薄れてしまいます。ドーパミンには意欲を生み出し、ストレスに打ち克つ作用もありますが、不足すればその作用が失われ、ストレスを受けることで、すぐにくよくよしたり、行動力が低下して家から出るのもおっくうになり、引きこもりや不登校、出社拒否などに繋がります。また慢性的なドーパミン不足が続くと、筋肉をコントロールすることができなくなり、パーキンソン病の原因となる場合もあります。

【セロトニン不足+ノルアドレナリン過剰】
 いつもハイテンションな状態の人や、ちょっとしたことでも怒ってしまい、怒鳴り散らすような人がいますが、こうした人の中には、ノルアドレナリンの分泌が過剰な人が多く、この過剰なノルアドレナリンによって、セロトニンの消費が激しくなり不足してしまうことがあります。セロトニンの不足とノルアドレナリンの過剰によって起こるのは、すぐに激昂する、狂喜乱舞、攻撃性や暴力性を増す、常に落ち着きがない、集中力がないなどの症状が現れやすくなります。またノルアドレナリンは交感神経系を刺激して血圧を上昇させるので、ストレス等によって慢性的に過剰な状態が続けば、長期的には高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、更には生活習慣病などの発生リスクを高めます。また、覚醒型の不眠症にも関係があります。

【セロトニン不足+ノルアドレナリン不足】
 ノルアドレナリンやセロトニンは、ストレスに対抗するために分泌されますが、ストレスが長期間続くことにより、やがてこれらの物質は不足に転じます。セロトニンとノルアドレナリンの両方が不足した状態は、ストレスへの耐性が下がり、気持ちが動揺しやすくなったり、神経過敏で普段は気にならない小さなこと(例えば周囲の音や臭いなど)が気になって仕方がない、消極的になる、ネガティブな感情が現れる(恐怖、自殺観念、強迫観念、不安感など)、プレッシャーに弱く物事から逃避してしまうなどの症状が起こりやすくなります。セロトニンとノルアドレナリンが同時に不足した時の症状は、うつ病の発症時の症状ともよく似ています。そのため、うつ病の治療に使用される抗うつ薬は、セロトニンやノルアドレナリンの脳内の濃度を高める薬が用いられています。またノルアドレナリンの減少は、性欲の減退にも関係しています。

 

【セロトニンの分泌を促そう】
 セロトニンは体内で生成される神経伝達物質のため、食事やサプリメントなどを利用して直接的に増やすことはできません。そのためセロトニンを生成しやすい体内環境にしていく必要があります。

① セロトニンを生成する材料となる「トリプトファン」を摂取する
トリプトファンは体内で合成できない必須アミノ酸(9種類)の一つで、食事やサプリメントから毎日摂取する必要があります。トリプトファンは様々な食材に含まれていますが、偏食により不足します。和食を中心とした食生活を送り、セロトニンの生成に関与するビタミンB6や良質なタンパク質、炭水化物もバランス良く摂取する必要があります。過剰摂取(1日1g以上)は肝機能障害のリスクが高まるため、サプリメントを利用する場合には注意が必要です。


<食品中のトリプトファン含有量(可食部100gあたり)>
玄米 82mg マグロ赤身 270mg 木綿豆腐 98mg
鮭 250mg 豚ロース 280mg 豆乳 53mg
カツオ 310mg 鶏むね肉 270mg ※バナナ 15mg
※バナナは含有量がそれほど多くない食材ですが、ビタミンB6、炭水化物などバランス良く含まれているため、効率良くセロトニンを生成することができる食材です。
 
② 太陽の光を浴びる
 太陽の光は、網膜を刺激して直接的にセロトニン神経を活性化させます。セロトニン神経は30分程度で活性化するため、散歩やウォーキングなどの習慣をつけて出掛けましょう。

③ リズム運動
リズム運動とは、歩行、呼吸、咀嚼など、リズムカルに行う運動です。ウォーキング、ジョギング、自転車こぎ、スクワットなどを集中して5~30分程度、生活の中に採り入れてみましょう。セロトニン神経を活性化することができます。

④ ガムを噛む/歌を歌う
 スポーツ選手が試合中にガムを噛んでいる光景を見たことはありませんか? 咀嚼のリズム運動として「噛む」という行為もセロトニン分泌が盛んになり、ネガティブな気持ちを解消する効果があります。また歌を歌うことも、「息を吐く」という腹筋のリズム運動になるのでお勧めです。

⑤ スキンシップとグルーミング(オキシトシンの分泌を増やす)
ペットをなでたり抱きしめたりマッサージしたり…。スキンシップを行うと男女差なくオキシトシンという神経伝達物質が分泌されます。オキシトシンはストレスを緩和する効果があり、別名愛情ホルモン、恋愛ホルモンと呼ばれ、人が感じる「愛情」に関わっているホルモンです。オキシトシンの分泌が増えると、脳内のセロトニンも比例して増えます。それはセロトニン神経がオキシトシンの受容体を持っているためで、オキシトシンはセロトニン活性も誘発します。

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2022.12.16更新

 近年、若者の顔つきが変化し、エラの張った顔が少なくなり、顎の小さな三角顔や、面長のうりざね顔が多くなっていると言われています。人類学者や歯科医の中には、これは硬い食べ物を好まず、柔らかい食べ物に偏った食生活の影響だと警告しています。また「早食いで食べ物をよく噛まない」「飲物と一緒に流し込むように食べる」など、噛む習慣が無くなっているケースも見受けられます。この結果、顎が十分に発育せず、歯の生える場所が狭くなり、歯並びが乱れることに繋がります。歯並びが乱れると、見た目が悪いばかりでなく、歯の清掃が不十分になり、ムシ歯や歯周病にかかりやすくなるという悪循環が生まれます。更に最近の研究では、食べ物をよく噛むこと、つまり「咀嚼」が口腔保健の面ばかりでなく全身の健康にも大きな影響を与えることが判明しています。

■ひみこのはがい~ぜ

「ひみこの歯がい~ぜ」とは、日本咀嚼学会が提案している噛むことの効用を、咀嚼回数の多かった弥生時代の卑弥呼にかけて表したものです。卑弥呼の食事は、玄米のおこわや乾燥した木の実、干物など、硬くて噛み応えのある食材で構成されていました。そのため、当時の噛む回数は1食で約4000回とされ、現代人の約6倍と言われています。
よく噛むことは
【ひ】満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎ防止になります。
【み】ゆっくり味わうことによって味覚の発達を促します。
【こ】口の周辺筋肉を使うため、発声や表情が豊かになります。
【の】脳細胞の働きを活発化します。
【は】唾液が沢山出ますので、口腔内をきれいにします。
【が】唾液に含まれる酵素には、発ガン物質の発ガン作用を消す働きがあります。
【い】食材を細かくすることで、胃の負担を軽減し、消化酵素の働きが増します。
【ぜ】「ここ一番」の時に歯を噛みしめることで力が湧きます。

 

■ひとくち30回を目標に!

 しっかり噛んで、ゆっくり食べることは、成人の生活習慣病予防や子供の食育に大切です。
 「一口30回咀嚼」と、よく噛んで食べるようにと言われていますが、食事のたびに噛む回数を意識しながら食べるのは、なかなか難しいことです。「味わっている感じがしない」など食事を楽しめなくなったり、そばや豆腐のような柔らかい食物を30回も噛むと咀嚼の醍醐味の一つである「のどごし」という食感が失われるなど、食事の楽しみが半減してしまいます。しかし、食事で一番大切なことは「味わって楽しむ」ことです。その前提があった上で「よく噛む」ことも必要になるのです。

かむ回数
 上は噛む回数が血糖値に及ぼす影響をグラフにしたものです。ひとくちで30回噛んだ場合は20分後に最高血糖値となり下降を始めますが、ひとくちで7~8回噛んだ場合は、60分経っても血糖値は上昇し続ける結果となりました。噛む習慣で食後高血糖を予防することが可能となります。
 では、しっかり噛んでゆっくり食べるにはどうしたらいいでしょうか。以下の3つがポイントとなります。
① ひとくち食べたら箸を置く習慣を…
  必然的によく噛むようになり、早食いを防ぐことができます。
② ひとくち30回の咀嚼を目指すために…
  「1、2、3、4、…」と数えながら食べるのは味気ないものです。「ありがとうございます」と頭の中で3回唱えながら食べてみては如何でしょうか。10文字×3回で30回の咀嚼を目指すことができます。
③ ひとくちの量を少なくする  
  下図は、白飯60g(茶碗1/2杯)を一口量を自由摂取(自由)にした場合と、一口量を少なくするように指示した場合(指示)の咀嚼回数と咀嚼時間です。 同じ量の白飯を食べているのですが、咀嚼時間、咀嚼回数ともに「一口量を少なくするよう指示した場合」の方が多くなっていることが分かります。

一口

 

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2022.03.16更新

 

今回は、浜松医科大学特命教授・緒方勤氏らが行った、マウスを用いた子宮内低栄養が児に及ぼす影響についての実験をご紹介します。

 

▮妊娠中の母マウスの栄養を半減

これまでは、「胎児発育不全症例の男児は高率に尿道下裂(尿道の形成異常)などの外性器異常を有し、将来的な不妊症リスクが高まる」こと、「胎児期の低栄養環境が成人期の糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどに関連する」こと(DOHaD仮説)が報告されていました。

しかし、胎児発育不全から精巣機能障害に至る機序や、精巣機能障害がDOHaDに含まれるか否かは不明でした。

緒方氏らは、妊娠中の母マウスに対して、妊娠6.5日目から栄養摂取量を50%に制限する実験を実施し、栄養制限を受けた母マウスの仔(R-マウス)と通常食で飼育された母マウスの仔(C-マウス)を比較して子宮内低栄養におかれた雄の仔マウスへの影響を検討しました。

 

▮精巣内テストステロン濃度、精子数が有意に低下?

妊娠末期である在胎17.5日の仔マウスを比較したところ、C-マウスに比べR-マウスではステロイドホルモン産生酵素遺伝子の発現量が有意に低下し、関連する精巣内テストステロン濃度も有意に低下していました。

生後6週の仔マウスの比較では、生殖細胞のアポトーシス亢進により、C-マウスに比べR-マウスでは精巣上体内の精子数が有意に減少していました。

これらを踏まえ、緒方氏らは「胎児発育不全から精巣機能障害や男性不妊症に至る機序が明らかになった。また。精巣機能障害がDOHaD仮説に含まれることが示された」と結論し、「日本女性は痩せ願望が強く、子宮内低栄養の頻度が高い。環境因子に起因した児の精巣機能障害を予防するには、妊婦に向けた栄養状態の改善に関する啓発の推進が重要だ」との意向を示しました。

 

***

 

上記にもあるように、日本女性は痩せ願望が高いことで、「妊娠・出産で体型を崩したくない」「産後早く元の体型に戻したい」という気持ちから、妊娠中の栄養摂取を過度に調整してしまう方が多くいます。

もちろん、妊娠中の過度な体重増加も、児の将来的な生活習慣病リスクを高めることもあれば、胎児の過成長や膣周囲の脂肪の蓄積により難産のリスクも高めます。

しかし、妊娠中の少ない体重増加(胎児期の低栄養環境)も、胎児の発育に影響を及ぼすだけでなく、冒頭にあるように成人後の糖尿病や高血圧のリスクを高めると言われており、昨年からは「妊娠中の体重増加の目安」も緩和されました。

※妊娠前の体格がふつう(BMI18.5~25未満)で、以前は7~12Kg増加目安だったものが、2021年3月より10~13Kg増加目安に改訂(日本産婦人科学会)

 

今回の研究では、胎児期の低栄養環境が将来的に男性不妊のリスクになることが分かりました。

近年社会問題ともなっている不妊は、女性だけの問題ではなく、男性にも原因の半分があると言われています。

今後新しい世代が不妊問題や生活習慣病リスクから少しでも離れられるよう、親世代から満ちた身体づくりを心掛けていきたいですね。

 

マタニティ

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2022.01.31更新

 

8020運動が普及しはじめておよそ30年、今では歯周病対策をはじめとした歯の健康を意識されている方が増え、治療目的だけでなく、定期的に検診やクリーニングのために歯科へ通っている方も多くなりました。

健康な口腔環境や歯を維持することは「いつまでも美味しく食事ができるように」だけではなく、咀嚼機能維持による脳の老化予防、生活習慣病予防、また免疫機能の維持にも繋がります。

歯周病の検査に歯周ポケットの深さを調べるものがありますが、歯周ポケットの保有者の割合は、45歳以上では過半数を占めます。

また全年齢層の約4割の人には歯肉出血が認められ、日本人の多くが歯周病またはその予備軍である可能性が懸念されています。

歯周病は歯茎が炎症を起し、腫れたり出血を起こしたりするもので、放っておくとと糖尿病や心疾患、肺炎、歯を支える骨にまで影響を及ぼします。

 

歯科でクリーニングを受けたり、正しい歯の磨き方を指導してもらうことはもちろん重要ですが、日頃からできる対策にはどのようなものがあるでしょうか?

 

▮オーラルケアのポイント

・何かを食べたり、甘いものを飲んだ後などは出来るだけ歯磨きをし、難しければ小まめに口をゆすぐようにする

・1日1回(特に夜)は磨き残しのないよう丁寧に歯磨きをする

・歯磨きの前後にフロスを利用する(毎回が難しい場合は夜だけでも)

 

また、歯の磨き方については、本人の歯列や癖(磨き残しやすい場所や力加減など)によっても意識の仕方が異なりますが、基本的な磨き方としてはおよそ以下のような流れとなります。

 

▮基本的な歯の磨き方

1.強い力で磨くと歯や歯茎を傷めてしまうため、えんぴつのように持ち、軽い力で磨くようにする

2.歯の表面に毛先を垂直に当て、軽く小刻みに震わせながら1本1本細かく磨く

3.歯周病対策に重要な、歯と歯茎の境目には歯ブラシを45度に当てて磨く

4.歯並びが悪くデコボコしているところは、歯ブラシを縦に当てて磨くなど工夫する

5.プラークが溜まりやすい下の前歯の裏は、歯ブラシを立てて歯ブラシの先やかかとを使いプラークを掻き出すように磨く

 

▮歯茎の痛み・出血がある場合の磨き方

1.痛みや出血がある場合は、やわらかめな歯ブラシを使う(口腔内が健康な時はふつうの固さを!)

2.歯茎の付け根から歯の先に向かってほうきで掃くように磨く

3.多少出血があっても、プラークがきれいに落ちていれば1~2週間程度で炎症が治まり、出血しなくなる

4.歯茎の痛みが治まったら、普通のかたさの歯ブラシに変え、徐々に小刻みに震わせる磨き方にしていく

 

 

オーラルケア

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.12.07更新

▮摂食時刻の肥満への影響

従来の栄養学では、同じ人が等しいエネルギー量・栄養素量を摂取すれば、その栄養学的効果は等しいと仮定していました。

しかし時間栄養学では、同一の食事であっても、摂取時刻や摂取速度、摂取順序によって、代謝が大きく異なる事実に立脚しています。

 例えば、一律500kcalの食事を、朝・昼・夕食または昼・夕・夜食に摂取したときの、毎食の食事誘発性熱産生(DIT/食事により消費されるエネルギー量)を見ると、朝食は夜食の4倍ものDITがあり、朝食は心身の活性化にエネルギーを消費するためDITが多く、夜食は朝食DITの4分の3が脂肪に合成されます。

つまり、1日のエネルギー摂取が等しくとも、朝食は心身の活性化、体温上昇に必要であり、夜食は肥満を促進するということです。

このようなことから、十分な朝食、軽い夕食、夜食の回避が勧められているのです。

また、一貫して等エネルギー量摂取であったとしても、高脂肪食を自由摂取した場合には高度肥満が起こりますが、摂取時刻を活動期の8時間に制限すると、高脂肪食でも肥満は起こらず、活動量が増えることが分かっています。

摂取時刻が活動期(朝昼)か休止期(夕夜)かによって、栄養学的な効果には大きな相違があるのです。

 

 ▮食事による末梢時計遺伝子のリセット

主時計遺伝子が網膜メラノプシンの受光の神経刺激でリセットされるのに対し、全身の細胞にある末梢時計遺伝子は食事でリセットされます。

光によるリズム形成ができない明暗の変動の少ない環境や、視覚障害があっても日周リズムが維持されるのは、末梢時計遺伝子が食事摂取でリセットされるためです。

しかし、糖質かタンパク質いずれかの単独の摂取ではリセット効果はなく、両者を同時に与えることで末梢時計が初めてリセットされます。

つまり、「朝食でタンパク質を摂ると体内リズムに良い」ことはよく知られていますが、タンパク質だけ(例えばプロテイン、ゆで卵、サラダチキンなど高タンパクなものだけで食事を済ませてしまうこと)ではなく、合わせて糖質(炭水化物)もある程度摂ることが大切なのです。

 

morning

 

【参考文献】分子栄養学(栄養科学シリーズNEXT)/発行:講談社/編:宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.11.17更新

▮時計遺伝子とテロメア

体内時計には、日周リズムを支配する時計遺伝子の他に、細胞分裂の時計である「テロメア」があります。

テロメアは染色体末端に存在するDNA-タンパク質複合体であり、染色体を保護します。

テロメアDNAは細胞分裂により減少し、ある程度減ると細胞が分裂しなくなります。

そのため、一定の分裂回数を超えると細胞は増殖せず、細胞老化という状態になります。

また、加齢によりテロメアが短くなることから、生体寿命への関連が考えられています。

 

▮生活リズムと疾病リスク

ストレス、光(朝日)、朝食摂食といった環境刺激は、それぞれ大脳皮質、視交叉上核、肝臓で感受され、処理されます。

視交叉上核にある主時計遺伝子は、光(朝日など)を網膜で感受してリズムの位相を朝に合わせ、全身の細胞にある末梢時計遺伝子は、朝食摂食によって位相を整えます。

両時計遺伝子の同調は健康維持にとても重要であり、最適な栄養摂取量と運動を揃えても、日周リズムに変調が長期間継続(交代勤務など)しただけで高血圧、高血糖が誘発され、活性酸素種も増加し、循環器疾患や糖尿病のリスクが高まります。

更に、これらの疾患による細胞の損失を代償するための細胞増殖と活性酸素がテロメア長を短縮させると言われています。

 

朝日

 

【参考文献】分子栄養学(栄養科学シリーズNEXT)/発行:講談社/編:宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.10.21更新

 

なぜ病院の治療の効果が得られないのか?

そんな時に時計遺伝子が関与していることがあります。

 

精神科の患者さんなどの場合、生活リズムの乱れにより治療効果が得られにくいことはよくあることです。

しかし精神科だけでなく、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化症、肥満など、あらゆる生活習慣病に生活リズムは深く関わっています。

その一例として、今回より何度かにわけ「時間栄養学」「時計遺伝子」などについてお伝えします。

 

▮時間栄養学

時間栄養学とは、時計遺伝子や生体リズムといった時間生物学の考え方を栄養学に取り入れたもので、1日のリズム(日周リズム、日内リズム)と栄養素摂取や疾患がどのように関連しているのかを解き明かす学問です。

生体リズムは、年周リズム、月周リズム、週周リズム、90分リズムが知られていて、これらを体内時計(または生物時計)と言います。

地球上のほぼ全ての生物は、およそ24時間周期で繰り返される日周リズムをもっています。

日周リズムによって睡眠や覚醒、ホルモンの分泌、血圧・体温調節などの生理活動が制御されているのです。

日周リズムに異常をきたすと、時差ぼけや睡眠障害などのリズム障害を引き起こし、更にがんや生活習慣病、精神疾患などにも関わると言われています。

また、日周リズムの分子機構は、時計遺伝子の転写翻訳フィードバックループに基づいていることが知られています。

 

▮時計遺伝子

大部分の生物は、昼夜を予測して、事前に代謝を準備する時計遺伝子をもちます。

時計遺伝子の未来予測能は、ある機能を促進すると同時に、それと拮抗する機能を抑えるという機能分業能と伴います。

例えば、午前4時には代謝を高める副腎皮質ホルモン(グルココルチコイド)分泌を増加させると、同時に代謝を抑える睡眠ホルモンのメラトニン分泌を減少させます。

 

体内リズム

 

【参考文献】分子栄養学(栄養科学シリーズNEXT)/発行:講談社/編:宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.10.07更新

 

妊娠前~妊娠初期における葉酸サプリメントの摂取が、胎児の神経管閉鎖障害の予防に有効であることは知られていますが、妊娠中期~後期にかけての摂取にベネフィットがもたらせるかの検証はこれまで十分に行われていませんでした。

BMC Med(2021; 19: 73)で、妊娠中を通した葉酸の摂取が出生児の認知能力および脳機能に及ぼす影響についての報告が掲載されました。

 

これによると、北アイルランド在住の妊婦を対象とし、

▮妊娠初期に加え、中期以降も葉酸サプリメントを摂取(37例)

▮妊娠初期に葉酸サプリメントを摂取し、中期以降はプラセボを摂取(31例)

この2群に分けて比較を行ったところ、 前者の中期以降も葉酸摂取を行った群の方が、

・児の出生時の血清葉酸値

・児の情報処理能力や言語反応

が有意に高いことが示されました。

 

つまり、これまで妊娠初期までに気を付けて摂取すればよいと思っていた葉酸ですが、妊娠中期以降も継続的に摂取することで、子どもの脳や神経機能にプラスに影響する可能性が高いということです。

 

今や予防医学はお母さん世代から意識する必要のあるものですが、親世代の心掛けで子どものQOLを高める意識づくりがより広まっていけば素敵ですね。

 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.09.09更新

 

精神疾患や認知症の予防・対策として栄養療法が有効であることは知られていますが、今回は脳の健康維持に深く関わる「運動」についてお話します。

運動といえば糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病対策に不可欠というイメージが一般的かと思います。

しかし精神疾患や認知症も、ストレスに加え、食事や運動、休養を始めとした生活習慣の乱れによって誘発されたり、重症化するケースが多々あります。

つまり、これらの疾患も生活習慣病の一つと言え、対策として運動習慣は不可欠なのです。

 

1.筋力が低下すると、脳に必要な栄養素が運ばれにくくなる

脳をはじめ身体の組織は栄養素を材料としてつくられますが、栄養素を摂取すればそれがそのまま組織の材料となるわけではありません。

摂取した栄養素は消化器官で消化吸収され、血液によって脳や必要としている組織まで運ばれます。

運動不足で筋力が低下していると、消化管の機能が低下したり血行不良を生じますので、必要な栄養素が十分に吸収・循環ができない状態となり、脳脳機能の低下を招く要因ともなります。

 

2.代謝機能の向上は、ホルモン生成や神経細胞間の情報伝達を正常化させる

継続的な運動により筋肉量を維持すること、そして血液や栄養素の循環を維持することで、各組織の代謝機能は正常に働くようになります。

そうすると、神経伝達物質やホルモンが適正につくられ、神経細胞間の情報伝達がスムーズに行われるようになります。

脳の神経細胞機能が正常に働くと、情緒や認知機能の維持に役立ちます。

 

3.血糖コントロール能が改善することで、認知症リスクや低血糖症リスクが軽減

血糖コントロール不良は、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症を誘発すると言われています。

その為、糖尿病患者は認知症リスクが高いと言われていますが、注意すべきは糖尿病のように血糖値が持続的に高い状態だけではありません。

倦怠感や不定愁訴、そして精神疾患の要因となることで知られている「機能性低血糖症」も血糖コントロール不良による悪影響が生じている状態であり、診断を受けていない健康な方の中にも未病状態にある方は多くいることが推測されています。

そして、習慣的な運動は、これらの血糖コントロール不良を改善することが分かっています。

 

4.習慣的な運動は神経細胞の新生を促す

脳は神経細胞が密集した器官です。

以前は成人期の神経細胞の新生は難しいと言われていましたが、近年は神経細胞の新生は可能であること、そして特に運動による刺激が神経細胞の発生を誘導すると言われるようになりました。

認知症や精神疾患は、脳神経細胞の減少によって進行することが知られていますが、運動を習慣的に行うことでこのリスクを低減することもできるのです。

 

その他にも、自身に適した運動を習慣的に行うことは、ストレスを解消すると共に日常生活に充実感を生むことができます。

そういった点でも運動習慣は精神衛生を向上し、抑うつ状態を予防すること、そして抑うつ状態から誘発される認知機能の低下等を予防することができるのです。

 

メンタルヘルス

 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.08.25更新

 

仕事中、勉強中、家事の合間に、コーヒーでほっと一息をつく方は多いのではないでしょうか。

以前コーヒーは、カフェインによる健康へのネガティブな影響が問題視されていましたが、近年ではクロロゲン酸などのポリフェノールの働きによる有益な効果が知られるようになりました。

 

どのような食品でも、個人差はあれど適正量がありますが、コーヒーも飲めば良いというわけではありませんし、適正量を越えた摂取は注意した方が良いでしょう。

 

▮コーヒーの摂取量

適量のコーヒー摂取が、糖尿病を予防する・肺炎を予防する・体脂肪を減少させる・認知症を予防する等、様々な研究発表がありますが、適量は2~4杯程度が示されています。

半面、カフェインには交感神経系を亢進させる作用があるため、自律神経系に不調のある場合、高血圧や動悸、血管疾患のある場合は1~2杯に留めるなど慎重になった方が良いでしょう。

 また、Nutritional Neuroscience誌2021年6月24日号では、コーヒー摂取量と脳容積に関する研究内容が掲載されました。

これによると、1日6杯以上とコーヒーの消費量が多いと、脳容積の低下が認められ、認知症リスクが高まることが示唆されています。

 

▮妊娠中のカフェイン摂取

近年、200mg(コーヒーおよそ2杯)程度のカフェイン摂取は、流産や早産に影響しないと言われるようになりました。

しかし、妊娠期のカフェイン摂取が、胎児の発達に及ぼす影響はまだはっきりと分かっていません。

適度なコーヒー摂取はストレスを緩和する作用などもありますが、「ストレスによるマイナス作用」「コーヒーによるプラス作用」を踏まえ考えながら、基本は「控える」けど、場合によっては上手く「利用する」摂り方が理想です。

 

これらを踏まえ、

・健康な人は1日2~3杯程度の摂取とし、就寝前6時間は控える

・自律神経系や血管機能に関わる疾患をもつ場合、または妊娠中などの場合は、カフェインレスコーヒーを利用するか、1日1~2杯に留める

このような摂取が理想と考えられます。

 

睡眠不足や疲労をカフェイン摂取で改善させようとする場合もあるかと思いますは、これはあくまでも対症療法的なものです。

カフェインで乗り切ることを続け、必要な休養を無視していると脳機能や免疫力の低下を招きます。

生活リズムや日常のタスク(無理がないか)を見直すなどして根本問題を改善する必要があるでしょう。

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

前へ

お問い合わせ

CONTACT

P&A会員や資格取得について、予防医学・代替医療についてのお問い合わせはこちら

  • お電話でのお問い合わせ 03-5269-1731(代)
    bottom_img04.png
  • メールでのお問い合わせ
  • メールお問い合わせ
  • 各種お申込み
  • 会員限定ページ
  • page top