会員限定ページ

2019.03.26更新

 

生活習慣病を予防する上で「コレステロールを上げない食事」は基本としてよく挙げられています。

しかし、コレステロールが低過ぎても様々な問題が生じることは盲点となりがちです。

そもそも、コレステロールにはどのような役割があるのでしょうか?

 

【コレステロールの役割】

 細胞膜の材料

 ⇒細胞膜には細胞内の恒常性を維持する役割があるため、細胞の機能=各器官の機能に影響!

性ホルモン、副腎皮質ホルモン等のステロイドホルモンの材料

 ⇒生殖機能、代謝機能、ストレス耐性に深く関与!

胆汁酸の材料

 ⇒食べ物に含まれる脂質の消化吸収に関わる!

ビタミンDの材料

 ⇒免疫力や骨の健康に不可欠!

 

 コレステロールは、細胞膜やホルモン等、私たちの身体に重要な役割をもつものの材料になります。

 そのため、コレステロールが低過ぎる場合、うつや代謝不良、不妊症、脳出血等を生じやすくなるとも言われており、死亡率の上昇等も報告されています。

 

▼総コレステロール値と死因(J-LIT)

コレステロール・死亡率 グラフ

J-LIT(Japan Lipid Intervention Trial)大規模臨床介入試験。1992〜1999年日本全国約5万例の高コレステロール血症患者を対象に、一般診療の場で6年間調査。

参考:大櫛陽一著「コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな」(マイベストプロ、hidamari)

 

▼LDL-Cレベルと原因別死亡率

LDL-c

参考:産業医学ジャーナル2011年5月号 論壇

 

 

特に、日本人の若い女性は、無理なダイエットによりコレステロールが減少しやすく、それによりPMSによる辛い症状や不妊症等を生じやすい傾向にあります。

総コレステロール、LDLコレステロールが高過ぎる場合や、LDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスに偏りがある場合も、動脈硬化性疾患に繋がりますので注意が必要ですが、必要以上に脂質を制限してしまったり、生活習慣を見直さずに服薬治療をしてしまうことで本来必要なコレステロールも減少してしまうことになります。

 

コレステロールは高過ぎず、低過ぎず・・・低い場合にもリスクがあることを認識しておくと良いでしょう。

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2019.03.13更新

 

とうとうこの時期がやってきましたね。

日本国民の多くを悩ませるスギ花粉!

 

今や日本人の4人に1人は花粉症であると言われていますが、その約70%はスギ花粉症だと推測されています。

これは国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の約18%、国土の約12%を占めているためのようです。

今の時期は鼻炎薬を手放せない方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、薬に頼らず花粉症の症状を和らげる対策をご紹介させて頂きます。

  

近年、花粉症等のアレルギー性鼻炎に悩む人が増加している要因としては、

①花粉の飛散量が増加している(アスファルト・コンクリート増加、温暖化等による影響)

②腸内環境の乱れや、脂質バランスの変化による免疫反応の異常

③多様なストレスによる糖鎖の減少

などが挙げられます。

 

私たちが日頃からできる対処法として、①へはマスク装着等の花粉を寄せ付けない対策がありますが、

②や③への対策として、

・腸内環境改善

・脂質の摂り方を見直し、体の脂質バランスと整える

・ストレスコントロールと、食事やサプリメントによる糖鎖栄養素の補完

・栄養素(特にビタミンC)によるヒスタミンへのアプローチ

などがあります。

 

▼腸内環境改善

腸は免疫細胞の6~7割が集中している人体最大の免疫器官と言われています。

腸内環境が整うことで免疫細胞の働きが正常化され、花粉症などのアレルギー反応の抑制に繋がります。

日頃から、乳酸菌生産物質や乳酸菌、発酵食品の摂取等、腸に優しい食生活を心掛けることが大切です。

 

▼脂質の摂り方を見直し、体の脂質バランスを整える

本来、必須脂肪酸であるオメガ6脂肪酸、オメガ3脂肪酸の摂取比率は「4:1」が望ましいと言われていますが、現代人はオメガ6(リノール酸、アラキドン酸)の摂取増加、オメガ3(DHA/EPA、αリノレン酸)の摂取減少により、その比率が20~25:1に偏ってしまっていると言われています。

このバランスの偏りは、体内で免疫の異常を生じやすくさせてしまい、花粉症などのアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎など、様々な症状を誘発していると言われています。

対策としては、食事の主菜としてDHA/EPAが豊富な魚介類を積極的にとり入れること、αリノレン酸の供給源となる亜麻仁油やエゴマ油等をドレッシングで利用すること等が挙げられます。

花粉症が辛い方はDHA/EPAのサプリメントも利用すると良いでしょう。

また、肉や揚げ物の摂り過ぎに注意することも大切です。

 

▼ストレスコントロールと、食事やサプリメントによる糖鎖の補完

過度なストレスは、免疫細胞の正常な働きに欠かせない糖鎖(細胞のアンテナ)を減少させます。

無理をし過ぎないこと、自分に必要な睡眠・休養をしっかりとることが大切です。

私たちの体に必要な糖鎖栄養素は8種類あるとされますが、米や野菜、海藻類、芋類、きのこなど、バランス良く食事を摂ることで補いやすくなります。

しかし、中にはツバメの巣やアロエ、甲殻類の甲羅等、摂取頻度の少ない食材でないと補いにくいものもありますので、ストレスやアレルギーの悩みのある方はサプリメントを利用することもお勧めです。

 

▼栄養素(特にビタミンC)によるヒスタミンへのアプローチ

アレルギー反応、炎症反応の対策に推奨されている栄養素は多種ありますが、「今辛い!」という方には上記のオメガ3と合わせ、ビタミンCの補完がお勧めです。

もちろん、これらの栄養素は不足により様々な不調を招きますので、日頃からバランスの良い食事やサプリメントの利用で不足がないようにすることが大切ですが、

ビタミンCには、ヒスタミン過剰によるアレルギー反応を抑制する働きがありますので、既に症状が出てしまっている方はサプリメントで多めに摂ってみましょう。

ビタミンCもストレスにより消耗されやすい栄養素ですので、日頃から1日500~1,000㎎、花粉症の症状が出ている時期には1日1,000~2,000㎎程摂取すると良いでしょう。

その場合は摂取量を分けて(例:500㎎×3回)食後に摂ること、吸収効率の良いサプリメント(天然型、タイムリリース等)を選ぶことも大切です。

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2019.03.06更新

 

予防医学の基本として「生活習慣を見直し、改善する」ことが挙げられますが、

「環境問題への取り組み」も予防医学と密接な関係があることは

盲点となりやすいのではないでしょうか。

 

私たちを生かしている水や栄養、空気は、地球からの恩恵です。

空気や大地、水が汚れていると、私たちの健康に非常に大きな影響を及ぼします。

 

例えば、

 

① 処理しきれないゴミが大地に溜まる(またはポイ捨てなど)

    ↓

② 汚染物質が大地に染み込む

    ↓

③ 地下水に混じって川に流れ込む

    ↓

④ 海に流れ込む

    ↓

⑤ 海の水が蒸発して雨雲になる

    ↓

⑥ 雨として野菜・牛・豚そして自分たちに降ってくる

    ↓

経や免疫、遺伝子の異常に繋がる!

 

これはあくまでも一例ですが、私たちが口に入れるもの(食品や水)に気を付けたり、運動や睡眠を見直すだけでは根本的な問題解決にはなっていません。

自分や家族はもちろん、私たちの子孫が健康で幸せに生活するためには、限りある資源を大切にすること、環境問題を見直すことはとても大切です。

 

環境と健康は別分野として扱われることが多いですが、予防医学の重要性を感じている皆様は是非、環境問題についても考えてみてはいかがでしょうか。

 

 参考文献:服部幸應の食育読本(著者 服部幸應、発行 C&R研究所)

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

お問い合わせ

CONTACT

P&A会員や資格取得について、予防医学・代替医療についてのお問い合わせはこちら

  • お電話でのお問い合わせ 03-5269-1731(代)
    bottom_img04.png
  • メールでのお問い合わせ
  • メールお問い合わせ
  • 各種お申込み
  • 会員限定ページ
  • page top