会員限定ページ

2020.03.13更新

 

糖尿病などの生活習慣病では積極的な運動が勧められますが、実際に運動習慣でインスリン抵抗性が改善し、血糖値が安定しやすくなることが分かっています。

最近は新たに、新潟大学による研究で、通常だと糖尿病患者は介護が必要になるリスクが高いものの、運動を続けていれば糖尿病でない人と変わらない程度にリスクが低下する可能性が明らかになりました。

  

この研究では、三条市の特定健診と診療報酬請求および介護保険データを統合し、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)および生活習慣(運動習慣の有無、現喫煙)と、介護保険の利用状況との関連を検討する後方視的コホート研究を行い、運動習慣の有無は「中等度の運動を週に2回30分以上、1年間継続していること」が判定基準となりました。

 

2012~2015年に健診を受け、少なくとも2年間追跡可能だった39~98歳の1万1,469人のうち、心血管疾患の既往がなく要介護認定を受けていない9,673人(うち男性4,420人)を3.7年(中央値)追跡したところ、追跡期間中に165人が要介護認定を受けました。(うち要支援49人)

 

要介護状態の発生に関連する可能性のある既知の因子を統計的に調整した上でリスク因子を検討すると、加齢やBMI18.5未満とともに、糖尿病と運動習慣がないことが有意な因子として抽出されました。

 

続いて、前記3種類の生活習慣病と運動習慣の有無を加えた、計4つのリスク因子の保有数と要介護リスクを検討したところ、リスク因子を1つも保有していない人に比較し、2つ以上保有している場合のリスク上昇は統計的に有意とされました。

 

次に、対象全体を糖尿病の有無と運動習慣の有無で4群に分け、糖尿病がなく運動習慣がある人の要介護リスクを基準に、他の3群のリスクを比較したところ、運動習慣がない人では糖尿病がある場合に有意に高リスクであるのはもちろん、糖尿病がなくても有意なリスク上昇が認められたとのことです。

ところが、運動習慣がある人では糖尿病であっても有意なリスク上昇は認められませんでした。

 

一般に介護リスクとしては、認知症や脳血管疾患、骨折・転倒、関節疾患、衰弱などが要因として挙げられますが、運動習慣は筋力や骨密度の維持だけではなく、脳機能向上や循環器疾患の予防、そしてインスリン抵抗性の改善に有効とされていますので、糖尿病があったとしても、身体機能の維持に大きく貢献するのでしょう。

 

また、当研究における運動習慣の有無の基準として「中等度の運動を週に2回30分以上、1年間継続していること」とありますが、中等度の運動は一般に「息が少しはずむ」程度の運動とされています。

具体的にはウォーキングやジョギング、水泳、負荷が強過ぎない筋力トレーニングなどでしょうか。

 

身体をつくるのは栄養なので、食を疎かにするわけにはいきませんが、やむを得ない場合などもあると思います。

普段運動をする機会のない方も、週1回のウォーキング、または1日10分のウォーキングなど、取り入れやすいことからはじめ、徐々に習慣化していけると良いのではないでしょうか。

 

参考・引用:Care net「糖尿病でも運動していれば介護リスクは糖尿病でない人と同レベル―新潟大」

 

ウォーキング

 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2020.03.12更新

 

昨年よりマイクロプラスチックの問題をよく耳にするようになりました。

プラスチックゴミによる環境汚染や自然動物への影響は長年、課題とされていましたが、マイクロプラスチックは自然へ流出しているプラスチックが目に見えないほど細かい粒子となり、食物連鎖で私たちの口の中に入ってくることが懸念されています。

 

実際、WWF(世界自然保護基金)が2019年6月に発表した研究によると、飲料水や魚介類などの食事経由から摂取するプラスチックは、1週間当たり重量換算で5グラムに相当するとされています。

1週間でプラスチック5グラムというと…

◇クレジットカード1枚

◇1日あたりストロー1本分(約0.7グラム)

 

マイクロプラスチックとは、環境中に存在する5ミリメートル未満のプラスチックと定義されていますが、実際にはマイクロメートル、ナノメートル単位の目で見えない大きさのものも多く存在しています。

海に流出するプラスチックゴミが年月をかけ漂流することでプラスチック片が細かくなり、それをプランクトンが溜め込み、プランクトンを小魚が食べ、小魚を大型の魚が食べ、大型の魚に濃縮されていくことなどが示されています。

 

これらのマイクロプラスチックは果たして体内に吸収されるのでしょうか?

欧州食品安全機関(EFSA)は、サイズによって吸収される度合が異なることを指摘しています。

150マイクロメートル未満では体内の消化管から吸収される可能性が出てきて、1.5マイクロメートル未満では体内の各組織に深く浸透する可能性が出てくるとされています。

 

飲料の場合、カナダの研究では水道水よりもペットボトルの水の方がプラスチックが多く検出され、ドイツの研究では更に再利用(リユース)のペットボトルからは新品ペットボトルの3倍以上のプラスチックが検出されたそうです。

 

また、食品についての評価では、検出データのある食品群だけのデータを使った分析なので、過小評価の可能性が大きいとされていて、肉類や穀物、野菜などはデータがないため、対象とされていません。

例えばEFSAの報告では、マイクロプラスチックを含んだ魚粉が鶏や豚の餌に使われている場合、肉に残っている可能性を指摘していますが、そうしたデータはまだ存在しません。

 

カナダの論文の筆頭著者であるキエラン・コックス博士は、論文の中で「マイクロプラスチックの暴露を減らす有効な方向はペットボトルの水を避けること。今後肉や野菜、穀類などの汚染データの研究も必須であるが、予防原則を適用とすれば、人間の暴露を減らすための最も有効な方法は、プラスチックの生産と利用を減らすことだ」と結論づけています。

 

人体への影響についてはまだ明確になっていませんが、本来、人体に入ってくるべきでない化合物が入れば、腸管免疫の低下や、神経障害など、様々な影響に繋がる可能性があります。

 

予防医学としてはもちろん、環境のため、私たちの子孫のためにも、プラスチック問題を今一度見直してみることは大切なのではありませんでしょうか。

 

参考・一部転載:WWFジャパン「海洋プラスチック問題について」/オルター通信No.1630/食の安全ウォッチNo.63

海洋汚染

 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2020.03.10更新

 

3月3日、国際オーソモレキュラー医学会の報道関係者向け説明会にて、同会会長の柳澤先生がビタミンCなどの栄養素の投与による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策の可能性について展望を示しました。

内容を一部、ご紹介します。

 

柳澤先生はCOVID-19について、新型ウイルスによるものなのでエビデンスこそないが「一般的な感染症では、感染しても無症状な人もいれば重症な人もいる。特に重症例は高齢者や基礎疾患のある人に遍在する。これは、個々の栄養状態、免疫力などの違いによる。通常のウイルス感染では、栄養バランスが保たれ、十分な睡眠と休養が取れており、そして免疫力が健常であれば感染は予防でき、仮に感染しても軽症となりやすい。COVID-19については治療経験がないが、これまでの研究を基に対応したい」と述べ、COVID-19の予防、重症化予防のためのサプリメント摂取について、過去の臨床試験結果を踏まえ、以下のように推奨しています。

 

■1日の推奨摂取量

ビタミンC 3,000mg/ビタミンD3 2,000IU/亜鉛 20㎎/セレン 100μg/マグネシウム 400㎎

 

■関連する臨床試験

・ビタミンCのウイルス性呼吸器感染に対する予防・症状軽減効果(J Manipulative Physiol Ther 1999; 22: 530-533)

・血清ビタミンD値による急性ウイルス性呼吸器感染症の罹患リスクの変化(PLOS One 2010; 14: 5: e11088)

・ビタミンC+亜鉛の感冒に対する効果(Chest 2017; 151: 1229-1238)

など 

 

中でも、ビタミンCはこれまでインフルエンザ、肺炎、ポリオなどほぼ全てのウイルスに有効であること、重症敗血症、敗血症性ショックにおける効果も臨床試験で明らかになっていることに触れ、同会ではCOVID-19患者には、基本的治療に加えて、医療機関におけるビタミンC点滴とサプリメント摂取を推奨するとしています。

 

また、中国では、武漢大学付属中南病院と西安交通大学付属病院で、高濃度ビタミンC点滴の併用による臨床試験を開始する旨を発表しています。

 

サプリメントや点滴などを用いた栄養療法はまだ実用が浅く、一般的な西洋医学に比較すると研究機関も少ないため、エビデンスが得られにくいところはありますが、近年では有効性が認められる範囲が広くなって参りました。

 

当協会も人の身体は栄養素によってできていることを念頭に置き、栄養療法や、生活習慣の中でも特に食習慣に重点を置いています。

上記で挙げられているビタミンC・D、亜鉛以外にも、免疫反応に働くものとして糖鎖やビタミンA、オメガ3、細胞・神経機能を正常化するものとしてレシチン、感染初期症状に有効とされるオリーブリーフ(オーレユーロペン)等も栄養療法による感冒対策には有効性の期待できる成分になります。

 

会員の皆様の於かれましても、マスクや手洗いうがい等は勿論のこと、体力、免疫力の増進に是非、生活習慣と栄養摂取の見直しを行って頂ければと思います。

 

参考:Medical Tribune/ビタミンで新型コロナ対策

 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

お問い合わせ

CONTACT

P&A会員や資格取得について、予防医学・代替医療についてのお問い合わせはこちら

  • お電話でのお問い合わせ 03-5269-1731(代)
    bottom_img04.png
  • メールでのお問い合わせ
  • メールお問い合わせ
  • 各種お申込み
  • 会員限定ページ
  • page top