会員限定ページ

2024.03.10更新

 「統合医療」は、現代西洋医学のと代替医療が、互いの長所を生かし、短所を補うことで統合発展した時に、実現できる全人的医療です。具体的に統合医療が、どのような形で実践されるかは、個人の体質や環境によって異なると考えられるため、統合医療はオーダーメイド医療であるといえるでしょう。

 統合医療では、病気は一次予防のため、つまり病気にならないようにするための代替医療として、特に食事療法や、栄養補助食品が、重要視されるものに挙げられます。病気の診断や治療は、現代西洋医学のの得意分野です。しかし統合医療では、病気と闘うことよりも健康を維持し病気を予防することが協調されます。

 社会や環境が、健康な生活を維持するのに適していなければ、個人が健康であり続けることは難しいでしょう。従って、予防医学を主体とする統合医療の実現には、代替医療の実証や医療制度改革、代替医療を評価し選択するためのシステム作りだけでなく、健康の維持増進に適した社会や環境を整えることが不可欠です。

 統合医療を実現するためには、関係する政府機関や民間企業、消費者である私たちが、それぞれの立場から発言し、代替医療を発展させることが必要となります。統合医療実現のカギを握るのは、関係する多くの団体や人々の協力です。

 まず、研究体制のさらなる充実が必要となります。統合医療のための研究には、臨床研究や基礎研究だけでなく、医療システムなど社会医学的な研究も含まれます。米国では代替医療の臨床研究は設備されつつあるので、現時点では、基礎研究や社会医学的研究の重要性が指摘されています。一方に、日本ではいずれの研究もまだこれからという段階です。

 これらの研究の推進には、大学や公的研究機関に加えて、関係する民間企業による協力も不可欠です。

 研究

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2024.02.10更新

 代替医療には、前項で述べたように沢山の種類があります。個々の代替医療は、それぞれの民族や国家、文化的背景から体系化されてきており、理論や施術方法を見るとき、必ずしも似通っているとは言えません。しかし、これら多種多様な代替医療にも、次のような共通する原則があります。

①予防を最善とする医療である

➁自己治癒力を利用する

③全人的医療である

④安全性が第一である

⑤利用者が積極的に関りを持つ医療である

 

①予防を最善とする医療である

 代替医療は、健康増進や病気の予防に利用されることも多くあります。疾病の予防が代替医療の究極の目標です。予防医学では、病気にならないように気を付ける「1次予防」が重視されます。現代西洋医学は病気の診断と治療を主体とした医学であるため、病気の早期発見と早期治療である「2次予防」や、病気の治療やリハビリテーションを行う「3次予防」を得意とします。これに対して、代替医療には健康法なども多く、1次予防が中心となります。もちろん3次予防として、治療やリハビリテーション目的に用いられる代替医療も少なくありません。しかし一般に病気の1次予防には代替医療が適切です。予防医学における現代西洋医学の役割は、その人がどんな病気になりやすいかを個人の遺伝情報などによって診断することであり、代替医療の役割は、その情報に基づいて病気の予防に努めることであると考えられます。

➁自己治癒力を利用する

 代替医療の原則の一つは、自己治癒力を利用することにあります。私たちの体は、健康を維持する能力、障害から健康を回復する潜在力を持っています。つまり、適切なきっかけを与えたり、環境を整えたりすれば、私たちの体は自らを治す力を発揮します。もちろん、現代西洋医学でも、代替医療と同様に、自己治癒力が利用されます。医師の役割は、自己治癒力による回復を順調に進めるため、障害を除き治療に向かうように環境を整えることです。代替医療も現代西洋医学もどちらも自己治癒力を大いに利用しているわけですが、現代西洋医学の方は医学によって病気を治しているのだという意識が医療者側に存在するのに対して、代替医療の方は治療過程において裏方に徹しているといえるかもしれません。各種代替医療についての理論の解説や宣伝・広告には、必ずと言っていいほど「自己治癒力(あるいは自然治癒力)を高める」といった表現があるはずです。

ホメオスタシス

 

③全人的医療である

 代替医療は、対象となる人を「全人的」に扱うという特徴があります。一方、現代西洋医学では、その人の全体を見るというよりは、症状や検査データに基づいて原因を特定し、疾患を診断することが重要であり、診断結果に基づいて治療が決定されます。一般に診断が同じであれば、治療薬は同じになります。急性期にある疾患に対しては、このアプローチで十分ですが、生活習慣病や慢性疾患では必ずしも有効でないことがあります。代替医療は、考え方が少し異なります。例えば漢方薬を処方する時、まずその人全体を診て体質を判断し、処方が決まってきます。そのため、同じ症状や病気であっても、人によって処方される薬が異なってきます。ある人が健康であったり、病気になったりするのは、心身の相関、精神や感情、遺伝や環境といった様々な要素によります。代替医療の考え方は、個人の健康状態を決めるこれらの要素の調和を保つことが、健康を維持することになるというものです。代替医療は、れらの要素に介入することによって、健康を維持し、病気を取り扱う「全人的医療」なのです。ところで全人的医療を表す言葉として「ホリスティック医学(医療)」があります。これは1960年代の米国で、現代西洋医学に対する批判として提唱されはじめた概念であり、自己治癒力を重視するという特徴があります。ホリスティック医学では、アーユルヴェーダや中国医学といつた代替医療の考え方も採り入れていますが、ホリスティック医学自体は代替医療ではなく、統合医療に近い考え方です。なおホリスティック(holistic)はギリシア語の「holos(全体)」を語源としています。人間を臓器の集まりによって成り立っていると考える現代西洋医学に対して、ホリスティック医学では、健康や癒しとは、本来身体だけでなく、目に見えない精神・霊性も含めた人間の全体性と深く関係があると考えます。つまり血液検査や尿検査が正常値だから健康であるのではなく、身体と精神や環境が、程よく調和している状態こそが最良の健康だと定義づけられています。自分の健康を病院や医師に委ねるのではなく、積極的に自分の身体や心の状態を知り、自主的に関わることで、病気の治癒や予防が可能となります。

④安全性が第一である

 代替医療のもっとも重要な原則として、安全性が挙げられます。健康の増進と病気の予防を、主な目的とする種類の代替医療では、副作用がなく安全であることが求められます。そして医療事故や副作用に関して、これまでの報告から判断すると、代替医療の方が現代西洋医学よりも安全性が高いといえるようです。重症化してしまった病気や難病を扱う現代西洋医学の分野の方で、副作用報告が多いのは仕方のないことかもしれません。また代替医療によるトラブルが全くないわけではありません。

⑤利用者が積極的に関りを持つ医療である

 多くの代替医療にみられる特徴として、利用者である私たちが代替医療の実践に積極的に関わっていくという点が挙げられます。例えば、瞑想やヨーガといったリラクゼーションのための治療、栄養補助食品の選択や様々な食事療法といった代替医療は、提供者側からのアドバイスや指導を参考にしつつ、実際に実践し継続するのは、利用者である私たちです。これに対して、現代西洋医学では、診断や検査、治療に至るまで基本的に医師によって行われるため、利用者である患者が主体的に参加する余地は小さいと言えます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2024.01.10更新

 米国では、代替医療の研究機関として国立補完代替医療センター(NCCAM)が設立されています。NCCAMによると、代替医療は次のように定義されます。

「代替医療とは、現時点において通常医学の一部としては一体化していないヘルスケアあるいは医療を指す。一般に代替医療は、医師やオステオパシー医師によっては行われていない種類の医療であり、現代西洋医学や主流医学、生物医学などとは異なる。なお、代替医療として分類される医療行為のリストは、社会情勢や化学的根拠などに基づいて変更され続けるものである。」

 代替医療として包括される医療は、非常に広範にわたります。ここでは、米国のNIH(国立衛生研究所)による分類に従って、代替医療を次のように分けてみました。

 

①代替医学システム(Atllernative Medical Systems)

  代替医療の中でも、特に体系化された医学であり、身体と精神の調和を重視する特長を持ちます。これに分類される代替医療の多くは、非西洋社会における思想や信条に基づいており、現代西洋医学が体系化される以前に確立した伝統医学です。代替医学システムの具体例としては、例えばインドの伝承医学会系であるアーユルヴェーダや、中国の伝統医学などがあります。また古代ギリシアから近世に至るまでのヨーロッパで主流であった医学システムもこれに分類されます。更に近世のヨーロッパや米国に起源を持つ代替医療であるホメオパシー(同種療法)やナチュロパシー(自然療法)もここに分類されます。

 

➁精神と身体への介入による代替医療(Mind-body interventions)

  精神へ働きかけることで、精神面から身体面への介入を行い、体の障害や症状に作用する代替医療です。精神へ働きかける手段としては、心理学的あるいは行動療法的なものが考えられます。ここに分類される代替医療としては、例えば瞑想(法)やヨーガ、睡眠療法、芸術療法、音楽療法、ダンス療法などがあります。

 

③生物学的療法(Biologically based therapies)

  食事や薬草などによって、生物学的な作用に基づいて行われる代替医療です。例えば、様々な食事療法、ビタミンやミネラルといったサプリメントによる栄養療法、ハーブ療法、動植物などから抽出した成分をサプリメントとして用いる治療法、EDTAという化合物やオゾンを利用する療法などがあります

サプリメント 

 

④手技及び身体を介する療法(Manipulative and body-based methods)

  治療者の手技を用いて行われる治療法、あるいは身体を操作することを治療法とする代替医療です。ここに分類される代替医療としては、カイロプラクティック、マッサージ療法(按摩や指圧、リフレクソロジー、欧米式マッサージなど)、温熱療法などがあります。

 

⑤エネルギー療法(Energy therapies)

  エネルギー療法とは、身体の内部に由来するエネルギーの場、あるいは外部から身体に働きかけるエネルギーの場を利用した治療法です。具体的には中国医学の気功やセラビューティック(治療的)・タッチ、生物電磁気学的療法などがあります。 

 

 以上の分類では、複数のカテゴリーに属する代替医療も存在します。例えば、瞑想(法)は精神と身体への介入による代替医療に分類されますが、同時に代替医学システムと考えることもできます。更に、代替医学システムに含まれる気功やヨーガといった治療法は、それぞれ別のカテゴリーにも分類されます。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2023.02.07更新

 私たちの脳は、神経細胞(ニューロン)のネットワークによって沢山の情報を処理し生活していますが、その情報は電気信号として素早く脳の中を走り、そこに感情が生じてくるように働いています。神経細胞と神経細胞の間には、シナプスと呼ばれる連絡部分があり、電気信号で送られてきた情報の量に応じて、神経伝達物質が送り出され、次の神経細胞のシナプスに渡すことで情報が伝わっていきます。この神経伝達物質はセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリン、エンドルフィン、GABAなど100種類以上ありますが、この連携がうまく取れている時は、人間の体や精神は調和のとれた状態になります。特に感情面の調和では、3つの神経伝達物質セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンが重要です。これらは、お互いに影響を与え合っていますが、中でもセロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑えてコントロールを行うため、心のバランスを取る司令塔的な役割を担っています。
 セロトニンの主な働きは、精神を安定させ幸福感を生み出すことですが、セロトニンを増やすことで、ドーパミンやノルアドレナリンの過剰分泌や減少、枯渇を防ぐことができます。簡単に表すと、ドーパミンやノルアドレナリンの分泌は、欲望や欲求の心である「本能」の状態で、それを抑える「理性」がセロトニンの分泌になります。ところがセロトニンは、過剰なストレスや本能を抑え続けているうちに消費されて疲弊していきます。セロトニンが少なくなると、「理性」の蓋は外れて、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を止めることができなくなり、欲望のままに行動したり、攻撃的になったり、うつになったりと、不安定な精神状態に陥ってしまいます。またセロトニンは、朝起きた時から分泌が始まり、日が沈む夕方まで分泌され、夜には分泌が抑制されてセロトニンを材料にして「メラトニン」という睡眠ホルモンが分泌されます。セロトニンの不足は睡眠の質にも影響を与えます。

 ドーパミン

 

【セロトニン不足+ドーパミン過剰】
 ドーパミンが過剰になると、セロトニンによって抑えられていた「欲望への歯止め」が効かなくなるので、過食やアルコール、タバコ、ギャンブル、恋愛、買い物依存、ネット依存、ゲーム依存、スマホ依存など、何かに深くのめり込み「依存症」を起こしやすくなります。また思考機能が過剰に働いて、見えないものが見えたり、聞こえない声が聞こえたりといった幻覚や妄想の症状を伴う統合失調症を発症する原因とも考えられています。ドーパミンの暴走は、日常生活での「感情の抑圧」や「我慢のしすぎ」によって起こるストレスが引き金となります。「やりたいことができない」「言いたいことが言えない」というストレスは、我慢を続けることでセロトニンを消費し続ける一方、やりたいことへの渇望がドーパミン分泌を増加させます。

【セロトニン不足+ドーパミン不足】
 ドーパミンは物事への意欲やモチベーションを生み出す物質ですが、セロトニンとドーパミンが同時に不足すると、物事への意欲が喪失し「やる気が出ない」状態に陥ります。無気力で物事への関心や興味も薄れてしまいます。ドーパミンには意欲を生み出し、ストレスに打ち克つ作用もありますが、不足すればその作用が失われ、ストレスを受けることで、すぐにくよくよしたり、行動力が低下して家から出るのもおっくうになり、引きこもりや不登校、出社拒否などに繋がります。また慢性的なドーパミン不足が続くと、筋肉をコントロールすることができなくなり、パーキンソン病の原因となる場合もあります。

【セロトニン不足+ノルアドレナリン過剰】
 いつもハイテンションな状態の人や、ちょっとしたことでも怒ってしまい、怒鳴り散らすような人がいますが、こうした人の中には、ノルアドレナリンの分泌が過剰な人が多く、この過剰なノルアドレナリンによって、セロトニンの消費が激しくなり不足してしまうことがあります。セロトニンの不足とノルアドレナリンの過剰によって起こるのは、すぐに激昂する、狂喜乱舞、攻撃性や暴力性を増す、常に落ち着きがない、集中力がないなどの症状が現れやすくなります。またノルアドレナリンは交感神経系を刺激して血圧を上昇させるので、ストレス等によって慢性的に過剰な状態が続けば、長期的には高血圧症や心筋梗塞、脳梗塞、更には生活習慣病などの発生リスクを高めます。また、覚醒型の不眠症にも関係があります。

【セロトニン不足+ノルアドレナリン不足】
 ノルアドレナリンやセロトニンは、ストレスに対抗するために分泌されますが、ストレスが長期間続くことにより、やがてこれらの物質は不足に転じます。セロトニンとノルアドレナリンの両方が不足した状態は、ストレスへの耐性が下がり、気持ちが動揺しやすくなったり、神経過敏で普段は気にならない小さなこと(例えば周囲の音や臭いなど)が気になって仕方がない、消極的になる、ネガティブな感情が現れる(恐怖、自殺観念、強迫観念、不安感など)、プレッシャーに弱く物事から逃避してしまうなどの症状が起こりやすくなります。セロトニンとノルアドレナリンが同時に不足した時の症状は、うつ病の発症時の症状ともよく似ています。そのため、うつ病の治療に使用される抗うつ薬は、セロトニンやノルアドレナリンの脳内の濃度を高める薬が用いられています。またノルアドレナリンの減少は、性欲の減退にも関係しています。

 

【セロトニンの分泌を促そう】
 セロトニンは体内で生成される神経伝達物質のため、食事やサプリメントなどを利用して直接的に増やすことはできません。そのためセロトニンを生成しやすい体内環境にしていく必要があります。

① セロトニンを生成する材料となる「トリプトファン」を摂取する
トリプトファンは体内で合成できない必須アミノ酸(9種類)の一つで、食事やサプリメントから毎日摂取する必要があります。トリプトファンは様々な食材に含まれていますが、偏食により不足します。和食を中心とした食生活を送り、セロトニンの生成に関与するビタミンB6や良質なタンパク質、炭水化物もバランス良く摂取する必要があります。過剰摂取(1日1g以上)は肝機能障害のリスクが高まるため、サプリメントを利用する場合には注意が必要です。


<食品中のトリプトファン含有量(可食部100gあたり)>
玄米 82mg マグロ赤身 270mg 木綿豆腐 98mg
鮭 250mg 豚ロース 280mg 豆乳 53mg
カツオ 310mg 鶏むね肉 270mg ※バナナ 15mg
※バナナは含有量がそれほど多くない食材ですが、ビタミンB6、炭水化物などバランス良く含まれているため、効率良くセロトニンを生成することができる食材です。
 
② 太陽の光を浴びる
 太陽の光は、網膜を刺激して直接的にセロトニン神経を活性化させます。セロトニン神経は30分程度で活性化するため、散歩やウォーキングなどの習慣をつけて出掛けましょう。

③ リズム運動
リズム運動とは、歩行、呼吸、咀嚼など、リズムカルに行う運動です。ウォーキング、ジョギング、自転車こぎ、スクワットなどを集中して5~30分程度、生活の中に採り入れてみましょう。セロトニン神経を活性化することができます。

④ ガムを噛む/歌を歌う
 スポーツ選手が試合中にガムを噛んでいる光景を見たことはありませんか? 咀嚼のリズム運動として「噛む」という行為もセロトニン分泌が盛んになり、ネガティブな気持ちを解消する効果があります。また歌を歌うことも、「息を吐く」という腹筋のリズム運動になるのでお勧めです。

⑤ スキンシップとグルーミング(オキシトシンの分泌を増やす)
ペットをなでたり抱きしめたりマッサージしたり…。スキンシップを行うと男女差なくオキシトシンという神経伝達物質が分泌されます。オキシトシンはストレスを緩和する効果があり、別名愛情ホルモン、恋愛ホルモンと呼ばれ、人が感じる「愛情」に関わっているホルモンです。オキシトシンの分泌が増えると、脳内のセロトニンも比例して増えます。それはセロトニン神経がオキシトシンの受容体を持っているためで、オキシトシンはセロトニン活性も誘発します。

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2022.12.16更新

 近年、若者の顔つきが変化し、エラの張った顔が少なくなり、顎の小さな三角顔や、面長のうりざね顔が多くなっていると言われています。人類学者や歯科医の中には、これは硬い食べ物を好まず、柔らかい食べ物に偏った食生活の影響だと警告しています。また「早食いで食べ物をよく噛まない」「飲物と一緒に流し込むように食べる」など、噛む習慣が無くなっているケースも見受けられます。この結果、顎が十分に発育せず、歯の生える場所が狭くなり、歯並びが乱れることに繋がります。歯並びが乱れると、見た目が悪いばかりでなく、歯の清掃が不十分になり、ムシ歯や歯周病にかかりやすくなるという悪循環が生まれます。更に最近の研究では、食べ物をよく噛むこと、つまり「咀嚼」が口腔保健の面ばかりでなく全身の健康にも大きな影響を与えることが判明しています。

■ひみこのはがい~ぜ

「ひみこの歯がい~ぜ」とは、日本咀嚼学会が提案している噛むことの効用を、咀嚼回数の多かった弥生時代の卑弥呼にかけて表したものです。卑弥呼の食事は、玄米のおこわや乾燥した木の実、干物など、硬くて噛み応えのある食材で構成されていました。そのため、当時の噛む回数は1食で約4000回とされ、現代人の約6倍と言われています。
よく噛むことは
【ひ】満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎ防止になります。
【み】ゆっくり味わうことによって味覚の発達を促します。
【こ】口の周辺筋肉を使うため、発声や表情が豊かになります。
【の】脳細胞の働きを活発化します。
【は】唾液が沢山出ますので、口腔内をきれいにします。
【が】唾液に含まれる酵素には、発ガン物質の発ガン作用を消す働きがあります。
【い】食材を細かくすることで、胃の負担を軽減し、消化酵素の働きが増します。
【ぜ】「ここ一番」の時に歯を噛みしめることで力が湧きます。

 

■ひとくち30回を目標に!

 しっかり噛んで、ゆっくり食べることは、成人の生活習慣病予防や子供の食育に大切です。
 「一口30回咀嚼」と、よく噛んで食べるようにと言われていますが、食事のたびに噛む回数を意識しながら食べるのは、なかなか難しいことです。「味わっている感じがしない」など食事を楽しめなくなったり、そばや豆腐のような柔らかい食物を30回も噛むと咀嚼の醍醐味の一つである「のどごし」という食感が失われるなど、食事の楽しみが半減してしまいます。しかし、食事で一番大切なことは「味わって楽しむ」ことです。その前提があった上で「よく噛む」ことも必要になるのです。

かむ回数
 上は噛む回数が血糖値に及ぼす影響をグラフにしたものです。ひとくちで30回噛んだ場合は20分後に最高血糖値となり下降を始めますが、ひとくちで7~8回噛んだ場合は、60分経っても血糖値は上昇し続ける結果となりました。噛む習慣で食後高血糖を予防することが可能となります。
 では、しっかり噛んでゆっくり食べるにはどうしたらいいでしょうか。以下の3つがポイントとなります。
① ひとくち食べたら箸を置く習慣を…
  必然的によく噛むようになり、早食いを防ぐことができます。
② ひとくち30回の咀嚼を目指すために…
  「1、2、3、4、…」と数えながら食べるのは味気ないものです。「ありがとうございます」と頭の中で3回唱えながら食べてみては如何でしょうか。10文字×3回で30回の咀嚼を目指すことができます。
③ ひとくちの量を少なくする  
  下図は、白飯60g(茶碗1/2杯)を一口量を自由摂取(自由)にした場合と、一口量を少なくするように指示した場合(指示)の咀嚼回数と咀嚼時間です。 同じ量の白飯を食べているのですが、咀嚼時間、咀嚼回数ともに「一口量を少なくするよう指示した場合」の方が多くなっていることが分かります。

一口

 

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2022.03.16更新

 

今回は、浜松医科大学特命教授・緒方勤氏らが行った、マウスを用いた子宮内低栄養が児に及ぼす影響についての実験をご紹介します。

 

▮妊娠中の母マウスの栄養を半減

これまでは、「胎児発育不全症例の男児は高率に尿道下裂(尿道の形成異常)などの外性器異常を有し、将来的な不妊症リスクが高まる」こと、「胎児期の低栄養環境が成人期の糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどに関連する」こと(DOHaD仮説)が報告されていました。

しかし、胎児発育不全から精巣機能障害に至る機序や、精巣機能障害がDOHaDに含まれるか否かは不明でした。

緒方氏らは、妊娠中の母マウスに対して、妊娠6.5日目から栄養摂取量を50%に制限する実験を実施し、栄養制限を受けた母マウスの仔(R-マウス)と通常食で飼育された母マウスの仔(C-マウス)を比較して子宮内低栄養におかれた雄の仔マウスへの影響を検討しました。

 

▮精巣内テストステロン濃度、精子数が有意に低下?

妊娠末期である在胎17.5日の仔マウスを比較したところ、C-マウスに比べR-マウスではステロイドホルモン産生酵素遺伝子の発現量が有意に低下し、関連する精巣内テストステロン濃度も有意に低下していました。

生後6週の仔マウスの比較では、生殖細胞のアポトーシス亢進により、C-マウスに比べR-マウスでは精巣上体内の精子数が有意に減少していました。

これらを踏まえ、緒方氏らは「胎児発育不全から精巣機能障害や男性不妊症に至る機序が明らかになった。また。精巣機能障害がDOHaD仮説に含まれることが示された」と結論し、「日本女性は痩せ願望が強く、子宮内低栄養の頻度が高い。環境因子に起因した児の精巣機能障害を予防するには、妊婦に向けた栄養状態の改善に関する啓発の推進が重要だ」との意向を示しました。

 

***

 

上記にもあるように、日本女性は痩せ願望が高いことで、「妊娠・出産で体型を崩したくない」「産後早く元の体型に戻したい」という気持ちから、妊娠中の栄養摂取を過度に調整してしまう方が多くいます。

もちろん、妊娠中の過度な体重増加も、児の将来的な生活習慣病リスクを高めることもあれば、胎児の過成長や膣周囲の脂肪の蓄積により難産のリスクも高めます。

しかし、妊娠中の少ない体重増加(胎児期の低栄養環境)も、胎児の発育に影響を及ぼすだけでなく、冒頭にあるように成人後の糖尿病や高血圧のリスクを高めると言われており、昨年からは「妊娠中の体重増加の目安」も緩和されました。

※妊娠前の体格がふつう(BMI18.5~25未満)で、以前は7~12Kg増加目安だったものが、2021年3月より10~13Kg増加目安に改訂(日本産婦人科学会)

 

今回の研究では、胎児期の低栄養環境が将来的に男性不妊のリスクになることが分かりました。

近年社会問題ともなっている不妊は、女性だけの問題ではなく、男性にも原因の半分があると言われています。

今後新しい世代が不妊問題や生活習慣病リスクから少しでも離れられるよう、親世代から満ちた身体づくりを心掛けていきたいですね。

 

マタニティ

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2022.01.31更新

 

8020運動が普及しはじめておよそ30年、今では歯周病対策をはじめとした歯の健康を意識されている方が増え、治療目的だけでなく、定期的に検診やクリーニングのために歯科へ通っている方も多くなりました。

健康な口腔環境や歯を維持することは「いつまでも美味しく食事ができるように」だけではなく、咀嚼機能維持による脳の老化予防、生活習慣病予防、また免疫機能の維持にも繋がります。

歯周病の検査に歯周ポケットの深さを調べるものがありますが、歯周ポケットの保有者の割合は、45歳以上では過半数を占めます。

また全年齢層の約4割の人には歯肉出血が認められ、日本人の多くが歯周病またはその予備軍である可能性が懸念されています。

歯周病は歯茎が炎症を起し、腫れたり出血を起こしたりするもので、放っておくとと糖尿病や心疾患、肺炎、歯を支える骨にまで影響を及ぼします。

 

歯科でクリーニングを受けたり、正しい歯の磨き方を指導してもらうことはもちろん重要ですが、日頃からできる対策にはどのようなものがあるでしょうか?

 

▮オーラルケアのポイント

・何かを食べたり、甘いものを飲んだ後などは出来るだけ歯磨きをし、難しければ小まめに口をゆすぐようにする

・1日1回(特に夜)は磨き残しのないよう丁寧に歯磨きをする

・歯磨きの前後にフロスを利用する(毎回が難しい場合は夜だけでも)

 

また、歯の磨き方については、本人の歯列や癖(磨き残しやすい場所や力加減など)によっても意識の仕方が異なりますが、基本的な磨き方としてはおよそ以下のような流れとなります。

 

▮基本的な歯の磨き方

1.強い力で磨くと歯や歯茎を傷めてしまうため、えんぴつのように持ち、軽い力で磨くようにする

2.歯の表面に毛先を垂直に当て、軽く小刻みに震わせながら1本1本細かく磨く

3.歯周病対策に重要な、歯と歯茎の境目には歯ブラシを45度に当てて磨く

4.歯並びが悪くデコボコしているところは、歯ブラシを縦に当てて磨くなど工夫する

5.プラークが溜まりやすい下の前歯の裏は、歯ブラシを立てて歯ブラシの先やかかとを使いプラークを掻き出すように磨く

 

▮歯茎の痛み・出血がある場合の磨き方

1.痛みや出血がある場合は、やわらかめな歯ブラシを使う(口腔内が健康な時はふつうの固さを!)

2.歯茎の付け根から歯の先に向かってほうきで掃くように磨く

3.多少出血があっても、プラークがきれいに落ちていれば1~2週間程度で炎症が治まり、出血しなくなる

4.歯茎の痛みが治まったら、普通のかたさの歯ブラシに変え、徐々に小刻みに震わせる磨き方にしていく

 

 

オーラルケア

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.12.07更新

▮摂食時刻の肥満への影響

従来の栄養学では、同じ人が等しいエネルギー量・栄養素量を摂取すれば、その栄養学的効果は等しいと仮定していました。

しかし時間栄養学では、同一の食事であっても、摂取時刻や摂取速度、摂取順序によって、代謝が大きく異なる事実に立脚しています。

 例えば、一律500kcalの食事を、朝・昼・夕食または昼・夕・夜食に摂取したときの、毎食の食事誘発性熱産生(DIT/食事により消費されるエネルギー量)を見ると、朝食は夜食の4倍ものDITがあり、朝食は心身の活性化にエネルギーを消費するためDITが多く、夜食は朝食DITの4分の3が脂肪に合成されます。

つまり、1日のエネルギー摂取が等しくとも、朝食は心身の活性化、体温上昇に必要であり、夜食は肥満を促進するということです。

このようなことから、十分な朝食、軽い夕食、夜食の回避が勧められているのです。

また、一貫して等エネルギー量摂取であったとしても、高脂肪食を自由摂取した場合には高度肥満が起こりますが、摂取時刻を活動期の8時間に制限すると、高脂肪食でも肥満は起こらず、活動量が増えることが分かっています。

摂取時刻が活動期(朝昼)か休止期(夕夜)かによって、栄養学的な効果には大きな相違があるのです。

 

 ▮食事による末梢時計遺伝子のリセット

主時計遺伝子が網膜メラノプシンの受光の神経刺激でリセットされるのに対し、全身の細胞にある末梢時計遺伝子は食事でリセットされます。

光によるリズム形成ができない明暗の変動の少ない環境や、視覚障害があっても日周リズムが維持されるのは、末梢時計遺伝子が食事摂取でリセットされるためです。

しかし、糖質かタンパク質いずれかの単独の摂取ではリセット効果はなく、両者を同時に与えることで末梢時計が初めてリセットされます。

つまり、「朝食でタンパク質を摂ると体内リズムに良い」ことはよく知られていますが、タンパク質だけ(例えばプロテイン、ゆで卵、サラダチキンなど高タンパクなものだけで食事を済ませてしまうこと)ではなく、合わせて糖質(炭水化物)もある程度摂ることが大切なのです。

 

morning

 

【参考文献】分子栄養学(栄養科学シリーズNEXT)/発行:講談社/編:宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.11.17更新

▮時計遺伝子とテロメア

体内時計には、日周リズムを支配する時計遺伝子の他に、細胞分裂の時計である「テロメア」があります。

テロメアは染色体末端に存在するDNA-タンパク質複合体であり、染色体を保護します。

テロメアDNAは細胞分裂により減少し、ある程度減ると細胞が分裂しなくなります。

そのため、一定の分裂回数を超えると細胞は増殖せず、細胞老化という状態になります。

また、加齢によりテロメアが短くなることから、生体寿命への関連が考えられています。

 

▮生活リズムと疾病リスク

ストレス、光(朝日)、朝食摂食といった環境刺激は、それぞれ大脳皮質、視交叉上核、肝臓で感受され、処理されます。

視交叉上核にある主時計遺伝子は、光(朝日など)を網膜で感受してリズムの位相を朝に合わせ、全身の細胞にある末梢時計遺伝子は、朝食摂食によって位相を整えます。

両時計遺伝子の同調は健康維持にとても重要であり、最適な栄養摂取量と運動を揃えても、日周リズムに変調が長期間継続(交代勤務など)しただけで高血圧、高血糖が誘発され、活性酸素種も増加し、循環器疾患や糖尿病のリスクが高まります。

更に、これらの疾患による細胞の損失を代償するための細胞増殖と活性酸素がテロメア長を短縮させると言われています。

 

朝日

 

【参考文献】分子栄養学(栄養科学シリーズNEXT)/発行:講談社/編:宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

2021.10.21更新

 

なぜ病院の治療の効果が得られないのか?

そんな時に時計遺伝子が関与していることがあります。

 

精神科の患者さんなどの場合、生活リズムの乱れにより治療効果が得られにくいことはよくあることです。

しかし精神科だけでなく、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化症、肥満など、あらゆる生活習慣病に生活リズムは深く関わっています。

その一例として、今回より何度かにわけ「時間栄養学」「時計遺伝子」などについてお伝えします。

 

▮時間栄養学

時間栄養学とは、時計遺伝子や生体リズムといった時間生物学の考え方を栄養学に取り入れたもので、1日のリズム(日周リズム、日内リズム)と栄養素摂取や疾患がどのように関連しているのかを解き明かす学問です。

生体リズムは、年周リズム、月周リズム、週周リズム、90分リズムが知られていて、これらを体内時計(または生物時計)と言います。

地球上のほぼ全ての生物は、およそ24時間周期で繰り返される日周リズムをもっています。

日周リズムによって睡眠や覚醒、ホルモンの分泌、血圧・体温調節などの生理活動が制御されているのです。

日周リズムに異常をきたすと、時差ぼけや睡眠障害などのリズム障害を引き起こし、更にがんや生活習慣病、精神疾患などにも関わると言われています。

また、日周リズムの分子機構は、時計遺伝子の転写翻訳フィードバックループに基づいていることが知られています。

 

▮時計遺伝子

大部分の生物は、昼夜を予測して、事前に代謝を準備する時計遺伝子をもちます。

時計遺伝子の未来予測能は、ある機能を促進すると同時に、それと拮抗する機能を抑えるという機能分業能と伴います。

例えば、午前4時には代謝を高める副腎皮質ホルモン(グルココルチコイド)分泌を増加させると、同時に代謝を抑える睡眠ホルモンのメラトニン分泌を減少させます。

 

体内リズム

 

【参考文献】分子栄養学(栄養科学シリーズNEXT)/発行:講談社/編:宮本賢一・井上裕康・桑波田雅士・金子一郎 

 

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・

NPO法人 予防医学・代替医療振興協会

[ 公式サイト ] はこちら

 

投稿者: 予防医学・代替医療振興協会

前へ

お問い合わせ

CONTACT

P&A会員や資格取得について、予防医学・代替医療についてのお問い合わせはこちら

  • お電話でのお問い合わせ 03-5269-1731(代)
    bottom_img04.png
  • メールでのお問い合わせ
  • メールお問い合わせ
  • 各種お申込み
  • 会員限定ページ
  • page top